shohyo「書評」

【3月4日午後、東京有楽町の交通会館会議室にて、中国専門アナリスト、イーサン・ガットマン氏の講演会が開催されました。主催は三省堂書店。通訳を交え、約1時間の講演会でした。】     三浦小太郎(評論家)

(参考書籍 臓器収奪――消える人々 – 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇 – (ワニプラス))
https://www.amazon.co.jp/dp/484707100X

 まずガットマン氏は、参加者並びにこの講演会の主催者、通訳の方々に御礼を述べた後、今日お話しする中国による臓器収奪は、過去の問題ではなく、現在進行形の問題であることを最初に認識してほしいと述べました。そして、この問題の解決のためには何よりも粘り強く取り組むことが重要であること、中国の臓器収奪は、まずは法輪功に始まり、チベット、ウィグル、カザフなどのトルコ系民族に移行しているが、根本的な中国の国家犯罪としてのシステムは全く変わっていないと述べました。中国が、何の罪もない人々から臓器を収奪し、それを産業化していること、そのことに対し、日本も決して中立的な立場をとることはできないことを今日は理解してほしいと述べました。

 ガットマン氏は、まず、この臓器収奪を時系列に沿って解説しました。

 1980年代後半から、中国では、主として死刑囚を対象に臓器収奪を行われてきた。しかし、最初の証言があったのは1994年、ウイグル自治区のウルムチにおいて、生体臓器移植についての最初の証言がニジャット・アブドゥレイムにより、そして95年には、直接死刑囚からの臓器収奪を行った医師、エンバー・トフティによる証言がなされたことをガットマン氏はまず挙げました。

 その後、1997年のウイグルにおけるグルジャ事件(ウイグルの民俗伝統行事である若者の祭り、マシュラプが禁止され、抗議するウイグル人たちは弾圧された事件)における政治犯たちからも臓器収奪が行われたという証言が現れました。

記事の続きは有料会員制サービスとなります。

2023年3月より新規会員は新サイトで募集しています。
こちらでご覧ください。

Yamatopress Web News

やまと新聞は日本人による日本のための新聞社です。
会費は月額350円(税込)です。全ての記事・コラムがご覧いただけます。

会員の方はこちら