the-diet国会

「中立などあり得ない  日本は明確な武器をウクライナに送るべきだ」 西村眞悟

 更に、ロシアについて記したい。この度の、ロシア・ウクライナ戦争に対して、一部評論家が言うような、「我が国の中立」、はあり得ない。その為に、「我が国にとってロシアとは何だったのか」という真実の歴史認識を取り戻さねばならない。

明治維新による我が国の「文明開化」以来、日本国民が読んだ外国文学のなかで、ロシア文学が一番多いと言われる。確かに、ロシア文学における、西欧的なものではない、スラブ土着の素朴な世界さらにアジアの雰囲気が深く印象に残るからだろうか。トロッキー髭を生やした勝田吉太郎教授(後の鈴鹿国際大学学長)は、京都大学でソビエト法制史を講義していた。その時、話題がドストエフスキーの小説「罪と罰」の話になり、ため息をつくように次のように言われた。「シベリアに流されたラスコールニコフに会いに行くソーニャという娼婦がいますねえ、ああいう女性に一度でも会いたいと思いますよ」と。私も同感だから、講義は忘れても、このソーニャの話だけ覚えている。

ロシア文学最大の作家の一人であるドストエフスキーは、獄につながれ銃殺直前に恩赦によって殺されずにシベリア流刑になるが、彼は「獄に入ったことのない者は、その国がどのような国か、知ってはいないのだ」と書いた。また、我が国の帝国陸軍の参謀本部次長を務め、終戦時の関東軍参謀長であった秦彦三郎氏は、戦後、昭和三十一年まで十一年間シベリアに抑留されるが、その臨終の近づいた日に、同じく昭和三十一年までシベリアに抑留されていた北海道大学教授の内村剛介氏に、次のように言った。「私は生涯ロシア・サービスで一貫し、ソ連にも長く駐在し、ソ連の演習にも参加した。でも、何一つわかっちゃいなかった。敗戦後ソ連の収容所暮らしをするまでは・・・」

従って、現在、我々が確認しなければならないのは、幕末から始まる、日本とロシアの接触の歴史である。即ち、我が日本の具体的な「ロシア体験」だ。

まず、十九世紀、イギリスやフランスやアメリカは、アジアにとって「海からの侵略者」であった。しかし、ロシアは唯一ユーラシアの陸をひたすら東に拡大を続けた「陸からの侵略者」であった。このロシアを造った特殊な要因は、アジアから来たタタール・モンゴルに二百四十年間支配されていたということだ。その支配下にある期間、ロシアはタタール・モンゴルの忠実な手下として、他の地域の同族をタタール・モンゴルと同じ強権的手法で支配していた。従って、ロシアは「ルーシー(ロシアの古名)の皮をかぶったタタール」と言われる。

さらにこの「ロシア」を造ったのはステップである。ウラルの西には四六〇㍍より高い山はなく見渡す限りの草原である。この草原の国家の特徴は、「国境がどこにあるか分からない」、ということだ。国王が強ければ国境線は外に広がり、弱ければ内側に縮んでくる。従って、常に強い中央集権的な権力が求められる。つまり、「独裁者なきロシアなどあろうか!」ということだ。同時に、草原においては、確定した国境線では安心できず、その外にそれ以上の安全を求めて支配空間を拡大する性癖を持つのがロシアだ。

我が国の織田信長と同年代のイワン雷帝(1533~84年)の時から、ロシアは東方に関心を向け拡大を始める。そして、1711年、コザックを中心とするロシア探検隊が、カムチャッカ半島から千島北端に南下してきて日本と初めて遭遇した。その後、1792年、大黒屋光太夫送還名目でラクスマンが根室に来航。1804年に、レザノフが長崎に来航して通商を求め、拒絶されると樺太や択捉の我が国の番所を襲撃してきた。その後、欧州はナポレオン戦争の混乱で、イギリスが南の海から来て1842年にアヘン戦争を起こすまで、ロシアの陸からの進出は止まった。

その間、我が国の幕府は、「北海道と樺太」を幕府直轄地とし(1807年)、間宮林蔵が樺太調査を行うなど(1808年)、北海道と樺太の経営を続けた。

嘉永6年(1853年)、七月、浦賀にペリー艦隊来航、八月、長崎にプチャーチン来航。

ペリーは通商を求めたが、プチャーチンは通商と共に千島と樺太という領土を求めた。その後、1858年、我が国の全権川路聖謨は我が国の北方の領土を、北海道、樺太、千島、カムチャッカと主張したが、結局、択捉以南は日本で樺太は日露雑居地として日露通商条約が締結された。ロシアが日本を押しまくって対日交渉で勝利したのだ。樺太の西の海の向こうはロシアが狙う沿海州であった。そして、1860年、ロシアは清国との北京条約により沿海州を獲得して西のバルト海から東の太平洋に至る帝国となる。すると、ロシアは、沿海州の南に延びる朝鮮半島を欲し、朝鮮半島に腹を見せて海の上に横たわっている対馬に着目した。

そして、1861年、ロシア軍艦ポザトニック号が、対馬の淺生湾の奥の芋崎に接岸し、兵隊を陸に下ろして井戸を掘って水を確保して兵舎を建て、その後対馬を地形や海底を調査して六ヶ月間居座った。この時、抗議にポザトニック号を訪れた二人の対馬藩士の一人はロシア兵に射殺され、一人は屈辱を感じ自決する。ポザトニック号は、対馬藩に食料や遊女まで要求してきた。

つまり、ロシアは沿海州を獲得して太平洋を望み、眼前の海を支配するために、左手で樺太を掴み、右手で対馬を掴みにきたのだ。

なお、維新後の日本政府は、易々と外国の軍艦の進入を許した東京湾と対馬に砲台群を築いた。特に対馬には明治から昭和までの期間に合計三十一箇所の砲台を築いた。その内、豊砲台は45口径40センチカノン砲二台を備えた巨大砲台であった。

以前、対馬の砲台群を訪れた時、対馬市が立てた説明文に、この砲台群は一発の砲弾も撃っていないので無駄な工事であった旨の説明書きがあった。これを読んだとき、全く分かっていないと思った。

この砲台群がなかったら、ソ連は昭和二十年の終戦時に、散歩でもする気軽さで対馬を占領したであろう。そして、現在、対馬はロシアになっていただろう。砲台があるからソ連軍は対馬に近寄らなかったのだ。

以上の通り、ロシアの対日接触の際だった特徴は、通商を主眼とするのではなく、最初から、領土を我が国から奪うために接触を繰り返してきたということだ。そして、運命の樺太は、1875年5月の千島樺太交換条約によって、我が国は、ウルップ以北十八島を得たものの、十七世紀以来、二百年間日本領としてきた樺太全土を放棄することとなった。日露に軍事力の差があったとはいえ、日本外交の決定的敗北である。

しかし、三十三年後の1908年9月、日露戦争におけるポーツマス講和条約によって、我が国は北緯50度以下の樺太、即ち樺太の南半分を取り戻すことが出来た。

ところが、三十七年後の1945年8月~9月に日ソ中立条約を破って対日戦争を開始したソビエト(ロシア)は、樺太南部と千島全島に侵攻してそれを占領し、日本軍兵士をソ連全土にあるラーゲリーに送て強制労働をさせ、民間人は強制退去させ、そのまま不法占拠を続けて現在に至る。

以上が、我が国の「ロシア体験」である。ロシアとは「無頼」であり、まるで「無法が法」の世界ではないか。このロシアが、現在、ウクライナに攻め入って不法占拠地を拡大している。即ち、前に日本の樺太・千島そして満州でしたことを、今ウクライナでしている。従って、この度のロシア・ウクライナ戦争に、我が国の中立などあり得ない。我が国が中立であるならば、これは即ち、ロシアは我が国の領土を不法占拠していませんと認めるのと同じであるからだ。

よって、我が国は、ウクライナ支援をさらに鮮明にして、防弾チョッキや鉄兜などをウクライナに送るだけではなく、毎年、陸上自衛隊が富士総合火力演習で展示する敵戦車を破壊する01式軽対戦車誘導弾、個人携帯対戦車弾また、河川に架橋して第一戦部隊の機動を支援し、また、民間人の避難を確保する07式機動支援橋などをウクライナに送ったらどうか。