kiji記事

【論説】メタ(超)を目指すフェイスブックの果て無き野望

※イメージ画像

 

昨年10月、フェイスブックが社名を「メタ(Meta)」に変更し、メタバースという仮想空間の構築に力を入れていくと発表した。メタバース(metaverse)とは、インターネットのなかで構築された現実世界と異なる仮想空間だ。英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語である。

 

容量無制限でのネット環境が整った2003年、同様の試みはすでに行われている。リンデン・ラボがリリースした仮想空間サービス「セカンドライフ」だ。ユーザーが3Dモデルで自身のアバターを駆使し、仮想空間内を自由に歩き回り、他のユーザーとコミュニケーションを楽しむことができた。

 

しかし、それ以前に流行した街づくりゲーム「シムシティー」の中に自分のアバターが降り立った程度の世界観だった。仮想空間内での交流や経済活動には技術的な限界が多く、利用者のリピートや拡大にはつながらなかった。20年近くが立ち技術が向上した現代、メタバースの映像はディスプレーでなくVRを装着することで、仮想空間はより現実空間に近い感覚に近づいた。

 

そして、できることの領域も各段に進歩している。ブロックチェーン技術を利用した暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)といった電子上の価値を交換することで、実質的な金銭のやりとりも容易に行えるようになった。仮想空間内の土地を、こうした「マネー」を介して実質数億円で売買することが可能なのだ。

 

セカンドライフでも同様の通貨は存在していた。ただ、それはセカンドライフ内だけで通用するものであり、現実世界での交換は難しかった。価値の裏付けがなければ、誰も安心して換金しようとはならない。一方、暗号資産やNFTはリアルマネーに換金することができる。「サービスが不人気になれば集めた価値が失われる」というリスクは極めて低い。

 

FB改め「メタ」は、自身が傘下に持つフェイスブックやインスタグラムなどのSNSと、オキュラスVRなどのデバイスを利用したメタバース空間を連動させることで、仮想空間をより現実空間に近付け、傘下企業同士が相乗効果を果たし、次世代ITのハブ(中心)となることを狙っている。要は、ユーザーを仮想空間に没入させて、主催者メリットを根こそぎ享受しようとの算段だろう。

 

記事の続きは有料会員制サービスとなります。

2023年3月より新規会員は新サイトで募集しています。
こちらでご覧ください。

Yamatopress Web News

やまと新聞は日本人による日本のための新聞社です。
会費は月額350円(税込)です。全ての記事・コラムがご覧いただけます。

会員の方はこちら