shohyo「書評」

[沖縄と三島由紀夫 「椿説弓張月」を読む] 三浦小太郎(評論家)

 三島由紀夫の歌舞伎作品「椿説弓張月」は、昭和44(1969)年、雑誌「海」11月号に掲載され(脱稿は9月)、11月には松本幸四郎主演で、三島自身の演出により上演された。周知のように、この1年後には三島は自決する。三島がその早すぎた「晩年」に残した作品は、小説、戯曲、また対談や座談、討論に至るまで、彼の思想の到達点と現代社会への問題意識を最も純粋な形で著しているように思えるのだが、この「椿説弓張月」も、三島にしか書けなかった作品であるといえよう。

 原作はもちろん曲亭馬琴の長編小説だが、その全体像を現代語訳でつかみたい方は、平岩弓枝による「私家本 椿説弓張月」(新潮文庫)をお勧めする。しかし、平岩が原作の面白さを現代人にもわかりやすいように要約し、同時に女性作家らしく主人公為朝と女性たちとの交流を丁寧に描いているのに対し、三島の歌舞伎は、むしろ原作を解体し、源為朝を悲劇的なさまよい続ける英雄とした。

 主人公源為朝は、保元の乱では崇徳上皇側につき、九州武士28騎を率い、兄の源義朝率いる200騎の関東武士と対戦、天下一と言われた強弓で何度も敵軍を撃退している。しかし、衆寡敵せず破れた後は東国に落ち延び、病に倒れたところを捕虜となって伊豆大島に流刑、しかしそこでも伊豆七島を支配する活躍を見せ、最後には追討軍の前に自害した。これだけでも半ば伝説化された人物なのだが、為朝伝説ではさらに琉球に逃れ、その地で再び王となる。

 三島は保元の乱における為朝の勇戦は、劇的には最高のクライマックスになりうるのだが、あえてその場面は一切描こうとしない。冒頭から、為朝は大島に流刑の敗者として描かれるのだ。政治的勝者は都の平清盛だが、その姿も描かれないだけではなく殆どセリフにも説明程度にしか登場しない。さらに、崇徳上皇の流刑地における孤独な死を知った為朝は、その墓前で切腹を決意する。しかし、上皇の霊が夢枕に現れて押しとどめ、為朝はさらに旅を続けるのだが、彼が心底から望んでいる平清盛との決戦の場はついに訪れない。

記事の続きは有料会員制サービスとなります。

2023年3月より新規会員は新サイトで募集しています。
こちらでご覧ください。

Yamatopress Web News

やまと新聞は日本人による日本のための新聞社です。
会費は月額350円(税込)です。全ての記事・コラムがご覧いただけます。

会員の方はこちら