columnコラム

【読者投稿】白虎隊戦場の地『戸ノ口古戦場跡』を訪ねて。

白虎隊戦場の地『戸ノ口古戦場跡』を訪ねて。

 
戸ノ口原における戦闘の犠牲となった東西両軍の戦死者九十八名の供養塔は、強清水在住者5名と、東山天寧・土佐在住者各1名が発起人となり昭和33年(1958年)に建立された。
 
慶応四年(1868年)八月二十二日、母成峠の藩境を突破した西軍は、怒涛のごとく猪苗代湖畔の要衝「戸ノ口十六橋」に殺到しこれを占拠した。また、別働隊は湖を渡り笹山への襲撃に成功し、この両面作戦で挟み撃ちを受けた会津藩守備隊は苦戦を強いられた。
急遽、松平容保公警護の白虎隊士中二番隊が滝沢本陣より派遣されたが、会津藩守備隊に対し、数倍の兵力と優れた性能の武器を持つ西軍は優勢に戦いをすすめた。
 
戸ノ口原で展開された戦闘では孤立無援となり、散り果てた藩士も多く、派遣された白虎隊士中二番隊は藩主に復命するため後退し、そのうち二十名は弁天洞穴をくぐり、飯盛山へたどりつくのであった。
(現地説明板より)
 

 
戸ノ口原古戦場付近には、追撃する西軍に飲み込まれるように殺害された会津藩戦死者の墓が散在していた。
多くが、十六人墓、六人墓、十八人墓というように、名前も分からない合葬墓となっている。
 

 
過去の歴史教科書には『勝てば官軍負ければ賊軍』と記述され教えられていたが、現在の歴史教科書にはそのような記述はないが、『勝てば官軍、負ければ賊軍』という歴史のとらえ方は今も残っている。
 
官軍賊軍という捉え方で歴史を語らず、明治150年をむかえた今、戊辰戦争史を見直す時であろう。
 
出会った会津の人は私に「会津は賊軍ではなかったし、朝敵でもなかった。」話した。