外国人観光客向け高速道路乗り放題パス、在日韓国人・朝鮮人等も利用可2 石井国交相が語った、この問題に関する見解
29日、閣議後の国土交通大臣会見で、やまと新聞は石井大臣に質問を行った。やりとりは以下のとおり。
29日、閣議後の国土交通大臣会見で、やまと新聞は石井大臣に質問を行った。やりとりは以下のとおり。
「観光先進国」実現に貢献する政策として、国土交通省が発表した、訪日外国人旅行者向けの高速道路定額乗り放題パス「Japan Expressway Pass」の制度に穴があり、本来の趣旨から外れ、在日韓国人、在日朝鮮人など、 […]
28日第194回臨時国会が召集された。正午からは、衆議院本会議が開かれ、冒頭議席の指定が行われた後、大島理森衆議院議長が解散詔書を朗読し、衆議院が解散した。
許されぬ政界での「越後屋」物語 皿木喜久(新しい歴史教科書をつくる会副会長) 今、江戸庶民文化研究家、秋吉聡子さんの『吉原の真実』(自由社ブックレット)という本が注目されている。江戸の遊郭「吉原」について徹底的に […]
平時、そして朝鮮半島有事の北朝鮮向けラジオ放送の運用について、どのように考えるのかについて、やまと新聞は、加藤大臣に質問した。 加藤大臣は、停波となる、しおかぜ中波放送への支援について、『今年は残念ながら半年分で終了する […]
26日午前、厚生労働省において、加藤勝信拉致問題担当大臣が会見を行った。 やまと新聞は、加藤大臣に対し、北朝鮮内の拉致被害者への情報伝達に重要な役割を果たすことを期待されながら、資金不足により、今月いっぱいでの停波が決定 […]
25日午後の安倍晋三首相会見によって、28日の衆議院解散が決まったが、国会質疑がされず、冒頭に解散される見通しであることについて、民進党前原誠司代表が「憲法違反の疑いが極めて高い。解散権の乱用」と発言するなど、野党側は反 […]
≪トランプ演説を聞いて車を停めた・・・≫野伏翔 私は毎朝高校生の娘を駅まで送るために車を運転する。そして必ずカーラジオで朝7時のニュースを聞くのが習慣になっている。 9月15日朝7時、北朝鮮が日本上空を飛び越えるミサ […]
安倍晋三首相は、25日午後6時から、首相官邸で会見を開き、再来年に予定している消費税率10%への増税分の使途を変更し、人づくり革命に2兆円規模の政策を実施すること等について信を問うため、28日に衆院解散することを明らかに […]
25日、小池百合子東京都知事は、都庁で記者会見を開き、新党の名称を、「希望の党」とし、自身が代表に就任する考えを明らかにした。 知事職は継続する。 自身が特別顧問を務める、「都民ファーストの会」は地域政党、「希望の党」は […]
大国(中国)に媚びて小国(台湾)を侮辱して恥じない日本オリンピック委員会の腐敗 台湾研究フォーラム会長永山英樹 八月十九日から三十日まで、「学生のオリンピック」こと第二十九回ユニバーシアード競技大会を盛大に開催し、世 […]
24日、和田政宗参議院議員(参院宮城選挙区)は、自民党への入党が正式に決定したことを明らかにした。 和田氏は、自身のSNS上で、「本日、自由民主党に正式に入党が決定しました。政権与党の一員として、東日本大震災からの復興を […]
書評 反・民主主義論 佐伯啓思著 新潮社新書三浦小太郎(評論家) この10月、解散総選挙が行われる。この時期にぜひ読んでほしい本を紹介したい。本書は2016年に出版されたものであり、当時の安保法制に対する様々な論議 […]
日本時間未明、安倍晋三首相が、国連総会で演説を行い、北朝鮮の核・ミサイル問題解決に向け、圧力強化の必要性を訴えたことに加え、拉致問題についても言及した。 これに先立って、米国のトランプ大統領も、国連総会の演説で、拉致問題 […]
21日、自民党の「北朝鮮による拉致問題対策本部(本部長/山谷えり子参議院議員)」が開催され、山谷氏らの訪米や、北朝鮮情勢に関する報告が行われた。 「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会救う会(救う会)」、「 […]
日本時間21日未明、米・ニューヨークで行われた国連総会で、一般討論演説を行った安倍晋三首相は、北朝鮮に核開発を断念させるために、国際社会が、90年代から行ってきた対話路線の取り組みが、失敗に終わってきた事実に触れ、対話で […]
報道各社が、10月実施が濃厚となった衆院選で、自民党が、安倍首相が提唱する、憲法9条に自衛隊明記する改憲案を選挙公約に盛り込む方針を固めた等と伝えている件について、自民党関係者が否定的な見解を示した。 自民党関係者は、や […]
「とおる雑言」気になる国フィリピン寺井 融アジア母子福祉協会監事 フィリピン共和国は、一億人の人口を抱え、今後の経済発展が期待されている。 映画「ローサは密告された」(ブリランテ・メンドーサ監督)は、実話に基づ […]
報道各社が28日に衆議院解散と伝え、永田町でも与野党ともに動きが活発になっている。 28日が確定的と伝えられる前には、永田町でも様々な衆院解散総選挙の日程が伝えられていた。そのうちのいくつかを紹介した上で、理由について解 […]
孤児の養育に力を注いだ日本史と世界史の2人の「父」佐波優子 岡山孤児院を建て「児童福祉の父」と呼ばれる石井十次、スイスで孤児院を建て「社会教育学の父」として値すると称された(*1)ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチの […]