大会終了後のゴミ片付けまできれいに仕上げ、有終の美学に、近くにいた上司が「あの人を我が部に欲しい」後に県の幹部で、もって生まれた性分から何をやっても「そっ」がなく難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白くと、役人魂の美徳はすばらしい。
S39年の東京オリンピックで県内聖火ランナーにクラスメイト(陸上部で記録保持者)が選抜され町庁舎から学校の正門までを担当。道路脇からの赤ピンクの聖火に大きい拍手と声援で送っていると、兄から両親に、開会式のチケットが手に入ったからと。「テレビで観るから観てきなさい」担任に休学の申出をしたら「私が行きたい、と陳情」
東京まで片道8 時間30分間はこころが踊り。10月10日の大きく広い国立競技場の開会式はしっかり残っている。来る東京オリンピックに再度に立ち会えることは「生きていて良かった」選手やコーチはオリンピック出場でメダルを得ることは夢ではない、目的であり、目標だから。
明日を、来月を考え、二度目の還暦を迎えることを目標に、目的に。
☆50年前と違う今、50年前と違う我。
※記事の続きは有料会員制サービスとなります。
会員の方でコンテンツが表示されない場合は会費のお支払いが完了していないか、有効期限をご確認ください。
- 新規会員登録される方、会費のお支払いをされる方は「入会のご案内」をご覧ください。
- 会員の方は、下の入力欄に【ユーザー名】と【パスワード】を入力して、【ログイン】ボタンを押してください。